空手オリンピックに向けて~フルコンタクトと伝統派~その1

『空手』『空手道』『KARATE』

呼び名は様々。


色んな空手がありまして、色んな道を歩む人がいるわけですが、目指すべく山の巓は、きっと同じなんだと信じたいのです。


それはきっと空手に限らず、剣道であっても、柔道であっても、合気道であっても、昇っている山はきっと同じなのだと。

 つい先日、当ブログに新極真の緑先生の事をちょろっと書きました。

伝統派とフルコンタクトが協力関係を持ち、一つの目的を目指せるのであれば、それはとてつもない力になり得ると思います。しかしこれ、現実問題どこまで双方が歩み寄れるのでしょうか…。

 

空手家なら誰もが一度は興味を持つことなのに意外と議論されない(タブー視?)この議題を私なりに少し考えてみたいと思います。できる限り完結にまとめたいとは思っていますが、きっと長文になってしまいます。ご勘弁を。

    空手は世界人口4000万人ともいわれる武道性を兼ね備えたチャンピオンスポーツです。また、伝統派だけで考えても180以上もの加盟国で形成されている世界空手連盟は、IOCの国際競技団体に承認された伝統ある公式な組織です。つまり、オリンピックの正式種目として求められる組織性資質について、既に ある一定程度を兼ね備えていると考えられます。国内規模で考えても、内閣総理大臣杯や文部科学大臣杯などが授与され、高校総体やインカレ、国体の種目として認めらているのは伝統派空手道です。

 

 一般的に空手と言えば板や瓦を割ったり、バットを折ったりするパフォーマンス的な『試割り』のイメージを持たれる事が多いわけですが、普段からこういった事をしているわけではありません。特に伝統派空手道では皆無に等しいと言えます。では、なぜそういったイメージを持たれるようになったのでしょうか。恐らくこれは、70年代に一世風靡したマンガ『空手バカ一代』の影響が大きいものと思われます。

 『空手バカ一代』は、原作を梶原一騎、画をつのだじろう ・ 影丸譲也による大山倍達先生と彼が創始した極真空手を題材とした有名すぎる空手マンガです。今の子ども達は知らなくとも、その親御さん方なら一度は聞いたことがあるはずです。

 

このマンガをきっかけに、極真空手と大山先生の名前は国内に大きく知れ渡り、パフォーマンスや試練的に行われる試割りのシーンがテレビや雑誌で多く取り上げられたのでした。

 

 

その2へ続く。

その2  大山倍達と船越儀珍


コメント: 0 (ディスカッションは終了しました。)
    まだコメントはありません。

【事務所】166-0013杉並区堀ノ内3-9-14-2F suginamikarate@gmail.com

最新ブログ