強豪校などの部活動や地方の町道場では組手稽古が再開されていますが都内の町道場ではなかなか…。
聞くところによると選手たちが様々な工夫をして組手稽古再開への道を模索しているようです。
ある人は、マスクを着用して…。
またある人は、マスクとメンホーの両方を装着して…。
あるいは、メンホーにサランラップを巻いて…。
私自身も色々と試してみましたが多くの場合は呼吸困難と蒸れが解消できませんでした。なかには怪我という最悪の結果が出た物も…。
PPP(ポリプロピレン プロトタイプ 第一案)
当初、シンプルに考案したのがこれでした。画像の物は輪郭を分かりやすくするために点線をひいてあります。同じような理由で透明度を落としました。メンホーのポリカーボネートとの違いが分かると思います。MIZUNO様が製作しているタイプもこれとよく似たものだと想像します。
こちらは構造が実にシンプルなので製作もラクです。見た目も悪くありません。衛生面の問題があるかもしれませんが、消毒などすれば繰り返し使えるメリットがあります。接着は特殊糊や両面テープなどでも可能です。これでいければ一番ラクだったのですが、テスト段階で問題が二つ発生しました。
一、呼吸困難
あるていどは予測していましたが、やはり少し苦しかったです。また、自分の吐いた暖かい呼吸が顔面に跳ね返ってくるという…。これが心理的に意外としんどいのです。
二、怪我
怪我の発生は最大の問題でした。しっかりと装着したのですが、突きを受けた際に少しずつ装着位置にズレが生じたように思えます。その後、足がもつれて軽く転倒。刹那、ピリっとした痛みが頬を走りました。確認してみるとPPPは部分的に剥がれ、少し顔面側に折れ曲がった状態でうっすらと血を帯びていました。アラフォー男性の皮膚が切れても誰も心配はしませんが、もしこれが眼球であったら…子どもの頬だったら…。
簡単な改善策は以下二つ
★より強力に装着する。
★傷つけない素材に変更する。
『傷つけない素材に変更する』が
『暑いし苦しいの嫌だし』の意見と共に採用されました。
カッティングシート仕様(第二案)
素材はプリント用紙、和紙、サランラップ、テーピング、不織布、タイベスト紙、メッシュフィルターなどいくつかを試しました。中でも製作が最も簡単だったのがカッティングシートを使用したものでした。画像の物は分かりやすくするために派手な赤色を使用していますがお店に行けば色味はたくさん種類がありますし、柄物なんかもあったりします。これは本当に切るだけで出来てしまいます。個人が自分の分を手作りするくらいであれば、これが一番ラクだと思います。PPPのような怪我の可能性も低くなりますし、遮断性が上がります。一方、息苦しさや蒸れの解消はできず、これを解消するための加工作業は難義でした。また、カッティングシート独特の匂いも気になりました。
メンホー用 飛沫防止シールド1.1
改めて必要な条件を考えてみると…
・飛沫が一定程度遮断可能
・呼吸がラク
・怪我の恐れがない
結果、素材はマスクに使われている不織布と、もう少し粗目な特殊フィルターの二つに絞りました。メンホーと接着する部分にのみ両面テープが施されいます。(剥がしてもよごれが残りにくいものを採用しています)
メンホー用 飛沫防止シールド1.1 の特徴。
★繰り返しの使用ができませんが、使い捨てなので清潔です。
★PPPにくらべて呼吸がラクです。
★内外のどちらでにも装着可能です。
メンホーの外側に装着した状態で耐久テストを行いましたが、思った
以上に丈夫でした。
★破れたり、折れたり、破損した状態でも怪我をしませんでした。
どんなものでも一長一短ですが、なんと言っても事故や怪我の防止
を最重要課題としました。
ニューメンホー6タイプも作りました。
吸穴に対してフィルターが大きいようにも見えますが、少し大きめに作ることで多少ズレて装着してもしっかりと穴をカバーしてくれます。また、全てのメンホーサイズに対応できます。
でも実は、メンホー7タイプでも6タイプに代用可能です。
外貼りも意外と耐久性があります。
しばらくは当会の強化育成選手の稽古で試験的に使用するつもりでいます。
ちなみにこちら、簡単に作れそうで意外と大変です。まとめて作る仕組みも準備していますので、もし興味のある道場の先生などいらっしゃれば当会までお問合せください。
全ての空手家たちの復活を願って。2020.9.15
最後となりましたが多大なるサポートを賜った旧友に感謝します。
12月の全日本選手権開催を念頭に置いたものでしょう。稽古再開に向けたガイドラインは6月に公表されたものから更新されていませんが、組手競技にまとを絞って考えるならば、大会組手競技で気合等の発声が認められるようになったのであれば、それは道場や部活動でも同じことだと思います。
MIZUNO様の作られたメンホーシールドが使用されて全日本選手権が開催されると思われますが、製品化するのかどうかなど含めて運用方法を協議中とのことです。まもなく開催される関東大学選手権において試験的に運用されることになっているようです。全国審講習会の中で既に学生が着用していましたが、やはり競技中にシールドが外れるということがあったようです…。大きな事故につながりませんように。